全店共通イベント
EVENT
開催日:
2024/11/01(金)~ 2025/01/31(金)
全国のナップス店舗では、お預かりでのカスタム作業のご依頼でおトクなキャンペーンを開催!
さらに一定額以上のカスタムで豪華なプレゼントもご用意いたします!
皆様の愛車のカスタム作業のご依頼、お待ちしております!
開催日:
2024/10/12(土)~ 2025/01/13(月)
全国のナップス店舗で「買換え下取りキャンペーン」を開催!
店舗イベント
SHOP EVENT

仙台泉インター店

装備フルコンプスタンプラリーキャンペーン
開催日:
2024/09/13(金)~2024/12/30(月)

ベイサイド幸浦店

11月9日(土) /10日(日) 「横浜」対「福岡」日本一決定戦
開催日:
2024/11/09(土)~2023/11/10(金)

前橋インター店

埼玉店

小田原店

11月11日(月)から「「MOTUL」ポップアップフェア開催
開催日:
2024/11/11(月)~2024/12/30(月)

座間店

新横浜店

横浜店

11月9日(土) /10日(日) 「横浜」対「福岡」日本一決定戦
開催日:
2024/11/09(土)~2023/11/10(金)

相模原橋本店

練馬店

足立店

NAPS-ONマガジン
NAPS-ON MAGAZINE

ナップス公式ウェブマガジンではバイクライフを豊かにする情報をお届け中!

  • バイク用チェーンのメンテナンス方法からおすすめまで全て解説します!
    by Naps-Onライター on 2024年11月6日 at 8:00 AM

    バイクのメカやメンテナンスの基本を振り返るシリーズ。今回は『ドライブチェーン編』です。エンジンの駆動力を後輪に伝える重要パーツだけに、劣化すれば走行性能ダウンは避けられません。今回はそんなチェーンの選び方やメンテナンスの方法を詳しく解説します。まずはドライブチェーンの構造や種類など、チェーンを選ぶのに必要な知識をおさらいしましょう。意外と知らずに買っていたなんて情報もあるかもしれませんよ!ドライブチェーンの構造via mc.rk-japan.co.jpバイク用のドライブチェーンは6種類か5種類の部品によって構成されています。ピン:プレート同士をつなぐ役割と、各リンクが屈曲する際の軸にもなる。ブッシュ:ピンの軸受けに当たる部品。外プレート・内プレート:エンジンからの出力を後輪に伝えるため、ピン同士で繋がっている。ローラー:前後のスプロケットと直接噛合いながら回転する部品。グリース:ピンとブッシュの摩耗を抑え、屈曲運動がスムーズになるための潤滑材。シール:ピンとブッシュの間に封入されたグリースの流出防止と、外部からの異物侵入を防ぐ。*※シールを使用しているモノをシールチェーン。使用していないモノをノンシールチェーンと呼びます。バイク用チェーンの種類バイク用のチェーンにはシールチェンとノンシールチェーンの2種類があります。それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説します。シールチェーンの特徴とメリット・デメリットシールチェーンはピンとブッシュの間にグリースを封入し、強度と耐久度が向上したチェーンです。チェーンの伸び率が低く長寿命で調整頻度も少なくすむので、現在多くの市販車で採用されています。デメリットとしては、ノンシールチェーンよりも重量が重く、価格も6,000円台~と高価です。シールチェーンのメリット:高強度、長寿命、メンテサイクル減シールチェーンのデメリット:重量が重い、高価via mc.rk-japan.co.jpノンシールチェーンの特徴とメリット・デメリットシールチェーン登場以前はすべてのバイクで使用していたため、標準チェーンとも呼ばれます。グリースを封入せずシールも使用しない分軽量で、フリクションロスが少ないというメリットがあるため、レース用のチェーンにも使用されます。また、パワーが小さい小型のバイクにも使用されることが多く、価格も1,000円台~と安価に入手できます。デメリットはシールチェーンよりも伸びやすいため調整の頻度が多くなり、寿命も短くなります。ノンシールチェーンのメリット:軽量、低フリクションロス、安価ノンシールチェーンのデメリット:短寿命、メンテサイクル増via mc.rk-japan.co.jpバイク用チェーンの選び方バイク用のチェーンを選ぶ際は、事前に下記の3つのポイントを確認しましょう。このうち一個でも合っていないと使用できない場合があります。・チェーンのサイズとリンク数(コマ数)・メーカー適合情報・チェーンの使用用途と指定排気量チェーンのサイズとリンク数(コマ数)を確認しようまず自分のバイクのチェーンサイズとリンク数を確認しましょう。オーナーズマニュアル、サービスマニュアル、装着しているチェーンの刻印などで確認できます。バイクのチェーンサイズは特殊なケースを除き、下記のいずれかに該当します。-----------------------------------415/420/428/520/525/530(50)/532/630-----------------------------------この3桁の数字の最初の1桁は『ピンの間のピッチ』を、残りの2桁は『チェーンの幅(ローラーリンクの内幅)』をインチ表記したものです。例えば『520』サイズは下記のサイズを表しています。最初の“5”=5/8インチ(15.875mm)残りの“20”=2.0/8インチ(6.35mm)文字にすると分かりにくいですが、自分のバイクのチェーンの3桁のサイズが分かればOKです。チェーンの長さはピン1本を1L(リンク)としたリンク数(コマ数)でカウントされ“110L”のように表記されます。販売時も100Lや120Lなどの単位(長さ)で販売されているので、自分の車両と同じリンク数を選びます。また、同じリンク数がない場合には長めのチェーンをカットして使用します。チェーンの長さはスプロケットの丁数(刃数)によって変わるため、車両を中古で購入した場合は純正丁数から変更されていないか注意が必要です。メーカーの適合情報も必ず確認しよう!チェーンのサイズとリンク数が合っていても、すべてのチェーンが使用できるとは限らないので注意が必要です。チェーンサイズで表す部分の寸法は同じでも、それ以外の部分の寸法が製品ごとに若干異なるため、モノによっては車体側に干渉してしまう場合があります。チェーンメーカーではそうしたトラブルを避けるために車種ごとの適合情報をカタログやHPで提供しているので、購入前に確認するようにしましょう。※RKチェーンの適合情報ページチェーンの指定排気量と使用用途が合っているかを確認しよう。チェーンには指定排気量という項目があり、これはそのチェーンに適切な車両の排気量を表したものです。指定排気量を超えたバイクへの装着は危険なので、くれぐれも注意しましょう。また、チェーンは同じサイズでも用途に合わせ様々な製品があります。普段街乗りしかしないのに、レース向きのチェーンを選ぶのはオーバースペックですしコスパの面でもアンマッチになってしまいます。指定排気量や使用用途はメーカーHPの商品情報や適合表で確認できるので、購入前にチェックしましょう。※チェーンは車両に合わせて適切にチョイスしよう。バイクのチェーンの交換時期や目安は?チェーンを交換するタイミングですが下記が基準になる目安です。▼交換の目安となる走行距離シールチェーン:15,000km~20,000kmノンシールチェーン:5,000km~10,000km走行距離はあくまで目安になります。下記のような症状が出ている場合は、走行距離が短くても交換することをおすすめします。▼チェーンを交換したほうがよい症状チェーンの張りを調整するアジャスターに余裕がない→伸びすぎカシメピンが緩い・ガタついているチェーンの一部が波打っている→固着しているシールリングが劣化して切れている錆びが酷く腐食しているvia www.photo-ac.comバイクのチェーンのメンテナンス方法続いてチェーンのメンテナンス方法を解説します。日頃からこまめにメンテナンスすることで、チェーンの劣化を防ぎ長持ちさせることが出来ますよ。日常のメンテナンスの基本は清掃・注油・張りの調整!日常のチェーンメンテナンスで特に意識したいのが清掃と注油です。特に雨の日に走ると、泥などの汚れが付きやすくオイルが流れてしまうので、走行後にメンテナンスしたいタイミングです。▼チェーンの清掃と給油に必要な道具・チェーンクリーナー・チェーンルブ(チェーン専用オイル)・清掃用ブラシ・ウエス・軍手・チェーンカバーを外す工具・センタースタンドがないはメンテナンススタンド最初はチェーンクリーナーとチェーンルブ、ブラシなどがセットになったメンテナンスキットを買うと便利ですよ。チェーンの張りも定期的にチェックして調整しようチェーンは徐々に伸びるので、定期的に張り具合を調整する必要があります。調整せずそのまま乗っていると、最悪チェーンが外れるなんてトラブルに繋がるので注意しましょう。また、チェーンの張りには適度に遊びが必要です。遊びの幅はオンロードバイクで2~3cm、オフロードバイクで3~4cm程度が適切で、それ以上遊びが少なくても、多くてもトラブルに繋がります。とくに遊びが短い場合にはチェーンが異常摩耗したり、走行中に断裂する可能性もあります。チェーンの張り具合の点検方法チェーンの張りを点検するには下記の手順を参考にしてください。①​地面が平らな場所に停止し、エンジンを切る。※走行後はチェーンも熱くなるのですぐに触らないようにする②ギアをニュートラルに入れ、センタースタンドかメンテナンススタンドで車体を立てる。③チェーンの遊びを測定する位置(前後スプロケットの中間のチェーン下側)で、チェーンを上下に動かし振れ幅を測定し適正値内か確認する。※遊びの適正値はサービスマニュアルや車体に貼られたステッカーで指定されています。④リアホイールを回転させ、チェーンの他の箇所でも同様にチェックする。以上の作業を行い、チェーンの遊びが基準値から外れているようであれば、張り具合を調整する必要があります。チェーンの張りの調整方法チェーンの張りを調整するアジャスターには何種類かありますが、基本的な作業工程は共通です。①アクスルシャフトのナットを緩める。②アジャスターのロックナットを緩める③アジャストナットを左右均等に回しチェーンの張りを調整する④アジャスターのロックナットを締め直して固定する⑤アクスルシャフトのナットを締め直す⑥チェーンラインが真っ直ぐ一直線になっているか確認する。アジャストナットの調整は左右均等にしないと、チェーンがねじれて走行に支障をきたします。自信の車両のサービスマニュアルも確認しつつ正しく行うようにしましょう。バイク用チェーンのおすすめ国内メーカー3社!続いてバイク用チェーンのおすすめメーカーをご紹介します。チェーン選びに迷ったら、この3社の製品から選べば間違いありませんよ!D.I.D(大同工業株式会社)via didmc.com大同工業株式会社は石川県に本社を置くチェーンメーカーです。バイク用チェーンにD.I.Dブランドを展開しており、MotoGPやモトクロスのトップライダーを数多くサポートしています。レースで培った技術はストリート用チェーンの開発にもフィードバックされており、高耐久でレスポンシブなチェーンを販売しています。D.I.Dチェーンはこちら!EKチェーン(株式会社 江沼チヱン製作所)via www.enuma.co.jpEKチェーンブランドを展開する江沼チヱン製作所は、1974年に世界で初めてシールチェーンを開発し、チェーンの寿命に革命を起こしたパイオニアです。また、2009年には鍛造加工プレートを採用した『ThreeD(スリード)シリーズ』を開発するなど、高い技術力に裏付けられた製品を販売しています。EKチェーンはこちら!RKチェーン(アールケー・ジャパン株式会社)via mc.rk-japan.co.jpアールケー・ジャパン株式会社は埼玉県に本社を置くチェーンメーカーです。数々のレースで歴史を作ってきた実績はもちろん。国内はもとより世界のオートバイ車両メーカーに 純正採用されるなど、その品質と確かなものづくりでメイドインジャパンの名声を高めています。RKチェーンはこちら!バイク用チェーンの購入と交換はナップスへ!ナップス店舗とナップスオンラインショップでは様々なメーカー、サイズのチェーンを在庫中!また、ナップスのピットサービスではチェーンの給油・調整や交換も承ります。プロの整備士が責任をもって作業いたしますので安心してお任せください!チェーンの購入・交換の際は最寄りのナップスまでぜひお越しください♪店舗一覧 - ナップス店舗情報総合サイト関連記事梅雨の雨対策!錆の発生を防ぐバイクの保管方法とやっておきたいメンテナンス! - NAPS-ON マガジン雨対策を正しくしないと梅雨が開ける頃にはサビサビに!そんな悲しい事態にならないように、今回は雨が多い時期の保管方法とやっておきたいメンテナンスをご紹介します!【商品インプレ】ゆうかの今日もバイク日和〜愛車のお手入れ‼︎ WAKO’S チェーンクリーナー使ってみた ! - NAPS-ON マガジンWAKO’S CHA-C チェーンクリーナーを使って汚れたチェーンを清掃しましたWOKO'S【セルフ・チェーンメンテナンス方法】 - NAPS-ON マガジンナップス練馬店のヤマGUCCIです。【ご自宅で出来るチェーンの清掃・給油】方法をワコーズさんに教えていただきましたので紹介します。

  • 冬はバイク用電熱グローブが最強?ideal【アイディール】ウィンターグローブとの比較!
    by Naps-Onライター on 2024年10月31日 at 8:48 AM

    秋も深まり徐々に寒い日も増えてきました。そろそろ防寒アイテムの準備をしている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、最適な防寒グローブの選び方、電熱グローブの着用インプレ、おすすめアイテム紹介など、ウインターグローブ特集をお届けします!まずは、定番の防寒アイテムとなりつつある電熱グローブと普通のウインターグローブを比較し、それぞれのメリットとデメリットについて考えてみましょう!電熱グローブとウインターグローブのメリット・デメリット比較▼電熱グローブのメリット・発熱するので圧倒的に暖かい・指先、手の甲まで暖かい・バッテリー使用なら気軽に使用できる・車両から電源をとれば充電の必要なし▼ウインターグローブのメリット・充電など面倒なことがない・電熱グローブより選択肢が豊富・自分のスタイルに合わせたデザインを選べる・安価な価格帯のモノも揃っている▼電熱グローブのデメリット・バッテリーを収納すると普通のグローブより重くなる・バッテリー充電の手間がかかる・車両電源の配線は多少知識が必要・グローブ+バッテリーなど一式揃えるとそれなりに高価▼ウインターグローブのデメリット・一度手が冷えてしまうとそこからの復活は難しい暖かさを求めるならやはり電熱グローブが有利。双方のメリット・デメリットを比べると、暖かさを一番に求めるならやはり電熱グローブを選ぶのがベストな選択と言えそうです。また、ウインターグローブを選ぶメリットとしては、様々な価格帯やデザインの中から選べる選択肢の豊富さということになるでしょうか。とはいえ、使用するシチュエーションによっても選ぶべきグローブは変わってきます。ウインターグローブも他の防寒アイテムと組み合わせれば“あり”な選択になるので、用途とそれに合った組み合わせをご紹介します!シンプルに暖かさと利便性を求めるなら電熱グローブを選ぼう!via ideal-gloves.com防寒と利便性という点でいえば電熱グローブがベストな選択と言えるでしょう。バイク用に作られた電熱グローブは、ライディング中に冷えやすい指先や手の甲側にも電熱線を配置しているモノが多いので、走行中に手がかじかんで辛いといった事もありません。バッテリーが切れてもウインターグローブとしてそのまま使用できますし、最近では比較的安価に購入できるものも増えています。電熱グローブを探すウインターグローブ&グリップヒーターの組み合わせもありvia www.daytona.co.jpお気に入りのウインターグローブを使用したい方は、グリップヒーターとの組み合わせがおすすめ。グリップ自体が発熱するので手のひらはポカポカですが、電熱グローブと違って指先や手の甲側は走行風で冷えてしまう弱点もあります。最近のグリップヒーターは、一見すると取り付けているのか分からないスマートなデザインが多いので、バイクの見た目を崩したくない人も気にせず使用出来るでしょう。グリップヒーターを探すおしゃれにこだわる人は『電熱インナーグローブ&ウインターグローブ』の組み合わせお気に入りのウインターグローブを使いたい!車体には余分なモノは付けたくない!でも防寒はしっかりしたい!というあなたには、『電熱インナーグローブ&ウインターグローブ』の組み合わせがおすすめです。電熱インナーグローブはその名の通り、薄手の生地に電熱線を配置したグローブで、上から普通のグローブを着用できます。これならファッションと防寒性を両立できますよ。ちょい乗りなら『ハンドルカバー&ウインターグローブ』で十分かも!via www.naps-jp.comバイクの使い方が駅の駐輪場まで15分といった、ちょい乗りメインの使い方なら『ウインターグローブ&ハンドルカバー』の組み合わせでも十分防寒できるでしょう。また、逆に真冬でも長時間バイクに乗る人は『電熱グローブ&ハンドルカバー』や『グリップヒーター&ハンドルカバー』の最強防寒セットがおすすめです。ハンドルカバーは見た目が少しイケてないですが気軽に使え、防寒性は抜群のアイテムです。ハンドルカバーを探すideal(アイディール)のおすすめ冬用グローブを紹介!続いては、『ideal(アイディール)』のおすすめグローブをご紹介します!idealはバイク用品・部品の国内卸売事業社である山城が展開するグローブブランドです。創業60年以上にも及ぶ経験をもとに、ライディンググローブ総合ブランドとして、特に“フィッティング”にこだわっており、機能性と装着感の良い魅力的なグローブが揃っていますよ!idealの電熱グローブHEAT4を実際に使ってみた今回はHEAT4をお借りできたので、実際に公道を走行して試してみました。とはいえ、テストした日は10月中旬の気温14.5℃と真冬には程遠いコンディションだったので、電熱性能の実力についてはこちらの記事も参考にしてください。秋ならエコノミーでも十分な暖かさ。真冬でもノーマルモードでOK!実際に3種類のモード『ハイパワー/ノーマル/エコノミー』を切り替えて公道を走ってみました。結論から言って、少し冷え込む秋や春先ならエコノミーモードで十分と思える暖かさでした。この日はノーマルモードでは汗ばむほどだったので、気温一桁の真冬でもノーマルモードで事足りそう。ハイパワーモードは厳冬期の高速走行などに使用するイメージでした。また、手首に収納したバッテリーは手首のベルトで腕にピッタリフィットするため、走行時に重さが気になることもありませんでした。スイッチはグローブを装着していても操作しやすく、インジケーターの視認性も良く、使い心地良好でした。※バッテリーは手首に収納して使用する。グローブとしての着用感(フィッティング)が抜群に良い!良い意味で期待を裏切られたのが、HEAT4の装着感の良さです。装着した瞬間からスッと手に馴染み、レバーを握り込んだ際に指が引っかかるような感覚も皆無です。また、動かしやすいだけでなく、グリップを握ったときのフィーリングや手に伝わるインフォメーションも良好で、各部素材や厚み・パターンなど考え抜かれて作られているのが分かりました。idealは“素手感覚”を理想として製品を開発しているようですが、実際に装着してみるとそれも納得のフィッティングでした。idealにとってフィッティングの良さは必要最低条件です。idealのアイデンティティは「フィッティング」にあります。手になじむ着け心地が実現されていない限り、idealの商品がマーケットに送り出されることはありません。フィッティングとはすなわちマッチングです。人間の手のフォルムにいかに近づけることができるか、その実現のためにはパターン(デザイン)とサイズの豊富さが厳しく問われます。フィッティングの良否は見た目で決して推しはかることができないものなので、ライディンググローブは試着することが前提のアイテムだということをまず知ってほしいです。via idealのこだわり | ideal アイディール | バイク専用グローブブランドideal HEAT4(ヒートフォー):軽快な着け心地を実現するショート丈の電熱グローブvia ideal-gloves.comvia ideal-gloves.comidealの電熱グローブで初のショートタイプとなるのがHEAT4です。透湿・防水・防風フィルムの“DRY fit”と、中綿の高機能素材の3M™シンサレートを組み合わせることで、保温性能と快適性を両立させています。また、断線に強いカーボン電熱線を採用し、スイッチにはバッテリーの残量を目視できるインジケーターも装備。温度調整は3段階で切替可能。専用バッテリーはエコノミーモードで最長4時間、ノーマル3時間 、ハイパワーで2時間使え容量十分。充電器とバッテリーはセットになっているので、購入後すぐ使用できます。ほかにも、スマホタッチ対応の指先、転倒時のダメージを軽減するプロテクター類、全性を高める大型リフレクターなど、バイク用のグローブに必要な要素が全て揃っています。▼製品詳細商品名:HEAT4 (ヒートフォー)商品番号:ID-204サイズ:XS、S、M、L、XL、2XL、3XL色:BLACK、REDメーカー希望小売価格:19,800円(税込)ナップスで商品を見るideal CALM(カーム):使いやすさと快適さにこだわったシンプルモデルvia ideal-gloves.comvia ideal-gloves.comCALM(カーム)はシンプルでスタンダードなデザインのウインターグローブです。中綿には薄く、軽く、温かい高機能素材“3M™シンサレート™”を採用。3レイヤー構造の透湿防水防風フィルムと組み合わせることで、暖かさを保ちながらグローブ内部の不快な蒸れを解消します。また、甲側にはハードタイプのナックルプロテクターを、手のひら側にはウレタンクッションパッドを装着し、転倒時の安全性にも配慮。指先はスマホタッチに対応にするなど、使い勝手にもこだわった3シーズン使用できる万能モデルです。▼製品詳細商品名:CALM (カーム)商品番号:ID-118サイズ:XS、S、M、L、XL、2XL、3XL色:BLACK、RED、NAVY、NEONメーカー希望小売価格:9,130円(税込)ideal REVIVE(リヴァイヴ):幅広いジャンルにマッチするナチュラルデザインvia ideal-gloves.comvia ideal-gloves.comREVIVE(リヴァイブ)は、アドベンチャーテイストを取り入れたシンプルなウィンターグローブです。袖口はジャケットの上に被せられるロングタイプで、大型のベルクロベルトを使用しているので、走行風の侵入をしっかりブロックします。また、3レイヤー構造の透湿・防水・防風フィルム採用で、長時間装着しても蒸れることなく快適。スマホタッチ対応はもちろん。親指と人差し指の間を立体構造にする“Flex grip”により繊細なレバー操作が可能です。落ち着きのあるアースカラーは、アドベンチャー、ネオクラシック、ツアラーなど、様々なジャンルのバイクにマッチします。▼製品詳細商品名:REVIVE (リヴァイヴ)商品番号:ID-117サイズ:XS、S、M、L、XL、2XL、3XL色:BLACK、D.BROWN、KHAKI、IVORY、GRAYメーカー希望小売価格:9,680円(税込)ナップスで商品を見るideal RADICAL(ラディカル):快適さと高い安全性を追求したレーシーモデルvia ideal-gloves.comvia ideal-gloves.comRADICAL(ラディカル)は、快適さと高い安全性を追求したレーシーなグローブです。柔らかく摩擦に強い牛革を適所に配置し、小指と薬指の付け根を一体化するレーシンググローブならではの特別なパターンで作成。甲と掌にはカーボンプロテクターを配置するなど、高速時の転倒にも備えています。また、idealの他のグローブ同様フィット感にもこだわっており、3M™シンサレート™や透湿・防水・防風フィルム、非常に柔らかく肌触りのよいインナー生地など、最適な素材を適所に使用し、着け心地のよいグローブに仕上げています。▼製品詳細商品名:RADICAL (ラディカル)商品番号:ID-111サイズ:XS、S、M、L、XL、2XL、3XL色:RED、BLUE、NEON、WHITEメーカー希望小売価格:9,790円(税込)ナップスで商品を見るideal JOURNEY(ジャーニー) :冷気の侵入をシャットアウトするロングカフスタイプvia ideal-gloves.comvia ideal-gloves.comJOURNEY(ジャーニー)は、手首からの冷気侵入を防ぐロングカフス仕様のウインターグローブです。中綿には少量でも高い保温性を発揮する”コンフォマックス”を採用。透湿・防水・防風フィルムの“DRY fit”と組み合わせることで雨風の侵入を防ぎ防寒性を高めています。また、グリップ時の突っ張り感を軽減するフロート構造のナックルプロテクターや、裏地がずれにくいideal独自の“SKIN FIT 縫製”など、付け心地の良さとダイレクトな操作感とを実現しています。▼製品詳細商品名:JOURNEY (ジャーニー)商品番号:ID-101サイズ:S、M、L、XL、2XL色:BLACK、RED、BLUE、GREEN、WHITEメーカー希望小売価格:9,020円(税込)ナップスで商品を見るまとめ:グローブと防寒アイテムの組み合わせで冬を乗り切ろう!しっかりとした防寒性を求めるなら、自分が使用する環境やシチュエーションに合わせて最適なアイテムを選ぶ必要がありますよね。グローブのほかにも、グリップヒーターやハンドルカバーなど、便利な防寒グッズも利用して、バイク乗りには厳しい冬の寒さを乗り切りましょう!ナップスでは防寒アイテムを豊富にご用意しています!ナップス店とウェブショップでは、今回ご紹介したグローブの他にも様々な防寒アイテムを取り揃えております!高機能インナーやウインタージャケットなどのウエア類、グリップヒーターなどの車両アイテムまで、冬の準備はぜひナップスへお越しください♪ 店舗一覧 - ナップス店舗情報総合サイト関連記事電熱グローブインプレ!idealヒートグローブで冬でも暖かライディング!【ID203/ID204】 - NAPS-ON マガジンオートバイ総合卸問屋の山城が販売しているidealヒートグローブを今回は紹介します!

  • MotoGPライダーの命を預かるヘルメットのプロ!レーシングサービスの仕事とは
    by Naps-Onライター on 2024年10月30日 at 8:53 AM

    オートバイレースの最高峰であるMotoGP。各チーム勝利に向け、レーサーやメカニックをはじめ様々なプロが働いています。その中の一つにレーシングサービスという仕事があるのをご存じでしょうか?今回はその仕事内容や役割について、HJCのレーシングサービスマンである長谷川さんにお聞きしました!HJCのレーシングサービスマン長谷川さんに教えてもらいました>レーシングサービスのお仕事は具体的にどんなことをされているのでしょうか?HJC長谷川さん木曜日はMotoGPのセッティング日になっています。その際にライダーが持ってきたヘルメットを磨いて点検し、ネジの緩みや不具合が無いかを確認しています。あとはライダーの視界を常にクリアに保つために、シールドやティアオフフィルムの装着も我々の仕事です。>転倒したり、走行中に内装がズレてしまうといったトラブルの対応もされるのでしょうか。HJC長谷川さんはい。走行時にズレたりしないようフィッティングの調整を行うのは我々の仕事ですね。ヘルメットの帽体は安全規格に沿った作りになっているので特別いじることはできません。※仕事場で作業する長谷川さんMotoGPライダーが被るHJCヘルメットは市販品と全く同じモノ>MotoGPライダーが被るヘルメットと市販のヘルメットは同じモノなんですか?HJC長谷川さんHJC契約ライダーのヘルメットは市販の『RPHA 1N』と同じものです。FIMの承認のステッカーも入っているので、変な話ですが現場でヘルメットが無くなってもお店で買ってきて使うことが出来ます。>僕らが買えるものと同じヘルメットをMotoGPライダーも使用してるんですね!HJC長谷川さんそうなんです。違うのはペイント*とライダーごとに内装のサイズを変えているくらいですね。※ライダーのグラフィックはペイントで市販品はプリント。※2023年レッドブルKTMファクトリーチームでMotoGPを走るブラッド・ビンダーヘルメットのメンテナンスでプロが気を付けているポイントとは?>長谷川さんがヘルメットのメンテナンスを行う際に気を付けている点はありますか?HJC長谷川さん内装のボタンはしっかり留まっているか、シールドと帽体の縁ゴムの密着具合が適正で隙間風が入ってこないかなど、チェックポイントはたくさんあります。中でも一番気を付けているのは“視界”です。ライダーに集中して安全に走ってもらうには視界のクリアさは一番大事な要素なので、スペシャリストとして一番こだわっているポイントです。>ライダーからの要求もやはり視界に関わる部分が多いのでしょうか?HJC長谷川さん幸いなことに今までライダーから視界が悪いぞと言われたことはありません。それでもヘルメットを預かるものとして、いかに視界がクリアな状態で走らせてあげられるかにはこだわっています。私の自己満足な部分もありますが(笑)もちろん天候や気温などの状況が悪いと、シールドに曇りが発生してしまう限界点もあります。その限界点がこないように工夫したり、雨や雨が降った後の泥水の跳ね返りがあっても、いかにシールドをキレイな状態に保てるかといった所に力を入れていますね。>ライダーがいくら早く走ろうとしても、視界が悪かったら無理ですもんね。HJC長谷川さんはい。なので視界のスペシャリストになりたいと思っていますね。※ライダーのクリアな視界を確保するのは使命ともいえる。気持ちが大事?ライダーがレーシングサービスに要求すること>ライダーからレーシングサービスへのリクエストには、具体的にどのようなものがあるのでしょうか?HJC長谷川さん要求は色々ありますが、ライダーは調子が良いときは気にならない点も、調子が悪くなると急に気になる傾向がありますね(笑)>そうなんですね(笑)HJC長谷川さんこれはMoto2のジョーロバーツのヘルメットですが、今朝になって急に「内装のボタンがこめかみに当たって痛いので何とかしてくれ」と言ってきました。なのでボタンではなく別の方法で取り付けて調整します。変わってブラッドビンダーはけっこう細かい要求が多い選手ですね。サイズのフィッティングや、内装は3レースで新品に変えてくれとリクエストされています。本当に微妙な感覚なんでしょうが、内装の柔らかさなど汗を吸って変わりますからね。また、彼の場合は頭頂部にスポンジを2枚入れているので、視界がかなり下側になっています。>そうするとかなりヘルメットの被りが浅い状態ですね。HJC長谷川さんそうですね。浅すぎて顎がチンガードから出てしまうと危険なので、そこは注意して調整しています。あとはベンチレーションも開け過ぎず閉じ過ぎずの絶妙な間隔で開けて、テープで留めてますね。※ベンチレーションの開閉具合も選手の好みに合わせて微調整。>昨日と今日でライダーの言うことが変わったりもありますか?HJC長谷川さんよくありますね。シールドの隙間から風が入ってくるというので、全てチェックしても問題ない。渡された状態のヘルメットをそのまま返したら「OK!完璧だ!」なんてこともあります(笑)ライダーのことを悪く言ってるわけではなく、それだけメンタルも影響するスポーツだということですね。>ライダーはプレッシャーがかかる仕事ですし、気持ちで乗れる部分も大きいのでしょうね。※プレッシャーがかかるライダーのリクエストには可能な限り応える。/写真は2023年のMotoGP長谷川さんがHJCのレーシングサービスになったきっかけは?>長谷川さんがヘルメットのレーシングサービスをはじめたきっかけを教えてください。HJC長谷川さん最初は1991年からヘルメット業界で広報や宣伝の仕事をしていました。そこから日本のとあるメーカーから世界GPのヘルメットサービスの仕事の依頼を頂いたのがきっかけです。それからイタリアのメーカーや別の韓国メーカーなどで働いていたところ、HJCからぜひうちに来てほしいとお誘いをいただき現在9年目になります。>色々なメーカーでの実績をHJCに買われたんですね。HJC長谷川さんこの仕事を長くやっていたところを買われたのかなと思いますね。長谷川さんから見たHJCヘルメットの魅力>長谷川さんはHJCヘルメットの魅力はどこにあると思いますか?HJC長谷川さんこれまでヘルメット業界で長く従事してきましたが、HJCですごく驚いた経験があるんですね。以前、クアルタラロ選手のヘルメットのダクトパーツが移動中に割れてしまうトラブルがありました。そこで市販のレプリカモデルのパーツを移植したところ、グラフィックのラインがピッタリ一致したんです。ライダーが被ってるものと市販品がここまで同じなのかと、その精度にびっくりしました。>それは凄いですね。他メーカーさんだとレプリカモデルとはいえロゴ位置が多少変わったりしますよね。HJC長谷川さんそうですね、HJCではモンスターエナジーなどの企業ロゴもそのまま使用されますし、より版権が厳しいレッドブルのロゴも使用して一時話題になりましたね。>確かにナップスでもレッドブルロゴのヘルメットは話題になりました。HJC長谷川さんそれ以外にも、アメコミのMARVEL(マーヴェル)モデルなど、グラフィックにすごく力を入れていますね。※世界のトップライダーと同じヘルメットを使用出来るのは魅力的。/写真は2023年のMotoGPレーシングサービスという仕事のやりがいとは>レーシングサービスの仕事のやりがいはなんでしょうか?HJC長谷川さんライダーからの様々なリクエストに対して、自分の持つあらゆる引き出し(経験)を開けて対処した結果、「良くなったよ!」とか「OKだよ!」と言ってもらえると嬉しいですね。なので、実は自分のチームの順位が気にならないくらいヘルメットのことばかり考えてしまっていることもあります(笑)やはりヘルメットを使用するライダーから良かったよと喜んでもらったり、メディアを通してそれを知ったりした時が一番嬉しいですから。>レーシングサービスの仕事について良くわかりました。ありがとうございました!※ライダーの期待に応えれた時が喜びと語る長谷川さん。世界のトップライダーも使用する『RPHA 1N』のレプリカモデルが続々登場!HJCヘルメットの日本正規代理店であるアールエスタイチが輸入販売する『RPHA 1N』は、世界トップクラスのライダーからのフィードバックをもとに設計・開発されました。MotoGPやスーパーバイク選手権を走るHJC契約ライダーも使用しており、最新のテクノロジーとノウハウを投入し、安全性や空力性能に特化したFIM・MFJ公認の本格レース仕様ヘルメットです。皆さんも世界最高峰のレースを走るトップライダーと同じヘルメットを手にしてみてはいかがでしょうか♪via www.hjchelmets.jpHJCヘルメットの購入はナップスへ!ナップス店舗とナップスオンラインショップでは、HJCヘルメットを豊富にご用意しています。また、ナップス新横浜店とナップス・ベイサイド幸浦店は、HJCのフルフェイスヘルメットRPHAシリーズの内装フィッティングサービスを行えるHJCプロストア認定店です。HJCヘルメットの購入はぜひ最寄りのナップス店へ!サイズ選びやご不明な点はスタッフまでお気軽にご相談ください♪via www.naps-jp.comHJCヘルメット | ナップスオンラインショップ¥ASKHJCヘルメットの購入はナップスオンラインショップへ!特価商品もご用意! 販売サイトへナップス店舗一覧

  • 海沿いの道やワインディングも!和歌山のおすすめツーリングスポット8選
    by Naps-Onライター on 2024年10月30日 at 12:55 AM

    今回おすすめのツーリングスポットをご紹介するのは和歌山県です。世界遺産に認定された熊野古道や南紀白浜温泉などの人気の観光地をはじめ、紀州南高梅や和歌山ラーメンなどの特産品やグルメも大人気。また、美しい瀬戸内海など自然も豊かで、バイク乗りには魅力的なエリアです♪高野龍神スカイラインvia www.photo-ac.com高野龍神スカイラインは和歌山県を代表する絶景ロードです。高野山と龍神温泉を結ぶ全長42.7km、標高800~1300mのワインディングロードで、広い空と美しい山並みが織りなす景色は最高です。路面の状態も比較的良好で様々な速度域のコーナーがあるため、走りを楽しみたいライダーにも人気。また、途中には休憩できる展望台や道の駅もありツーリングにもピッタリ。秋は美しい紅葉を楽しむことも出来ますよ。なお、毎年12月15日~翌年3月25日の間は冬季通行規制となり、二輪車は終日通行止めとなります。積雪は少ない地域ですが標高が高いので、寒い季節は路面の凍結に注意が必要です。※通行規制の情報については県のHPもご確認ください。和歌山城via www.photo-ac.com和歌山市のランドマークである和歌山城もツーリングの際に立ち寄りたいスポットの一つです。天正13年(1585年)に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのがはじまりで、元和5年(1619年)には徳川頼宣が入城。以来、水戸・尾張と並び、徳川御三家のひとつとして長い歴史を刻んできた名城です。白亜の三層の天守閣は虎伏山(とらふすやま)の頂上付近にそびえ立ち、展望エリアからは和歌山市街が見渡せる大パノラマが広がります。現在の天守閣は戦災後の昭和33年(1958年)に再建されたもので、内部には徳川家ゆかりの品を多数展示。敷地内には無料の和歌山城公園動物園もあり、約130点の動物を飼育展示しています。JR和歌山市駅からバイクで4分。歴史の息吹を感じるツーリングをお楽しみください。なお、県外からのアクセスは阪和自動車道・和歌山ICから国道24号、三年坂通り経由約で約15分です。紀ノ川フルーツラインvia www.photo-ac.com紀ノ川フルーツラインは紀の川市と橋本市を結ぶ全長24.4kmの道で、2023年4月1日に全線開通したばかりです。正式名称は紀の川左岸広域農道ですが、道沿いには柿や桃など果物畑が多いことからこの愛称がつきました。高台で見晴らしも良く、アップダウンや緩めのカーブやストレートが続くため、バイクで走ったときの爽快感は抜群。周辺にはフルーツなどの直売所もあるので、お土産をゲットするのも良いでしょう。道中からは市街地を流れる紀の川や美しい山並みも見え、日本の原風景とも呼べる景色を味わえますよ。有田みかん海道via www.photo-ac.com有田みかん海道は和歌山県有田市の簑島漁港と県道20号線間を走る約5.6kmの道で、途中にはみかん畑が多いことからこの名前で呼ばれています。間近でみれる巨大風車や紀伊水道・湯浅湾が眼下に広がる絶景など、美しい景色が続く人気のドライブコースです。とくに展望台からの景色は素晴らしく、陽の光を反射してキラキラと輝く水面や海に沈む夕日は必見。ツーリングの際はぜひ立ち寄りたいスポットです。展望台までのアクセスは阪和自動車道・有田IC下車後、国道42号経由で約15分です。天神崎via www.photo-ac.com田辺市にある天神崎は、条件が整うとウユニ塩湖のような絶景が見れると人気のスポットです。田辺湾の北側に突き出た形の岬で、干潮時には平らな岩礁が見えるのも特徴です。また、黒潮がぶつかる暖流の影響もあり様々な動植物が共存する豊かな自然を形成しています。昭和49年2月には、この豊かな自然を守ろうと『天神崎の自然を大切にする会』が結成され、自然保護を呼びかける熱い想いが全国へと波及しナショナル・トラスト運動の先駆けともなりました。ウユニ塩湖のような絶景が見られる条件は、潮位が150~140cm程度になる引き潮のタイミング。平らな岩礁にたまった水に空や景色が反射した美しい景色が表れます。白浜・円月島via www.photo-ac.com円月島は白浜町のシンボルにもなっている自然の芸術です。島の真ん中に空いた穴がその名の由来で、長い年月にわたる波の浸食によって岩が削れ、現在の形になったと考えられています。また、夕日が美しいスポットとも知られており、「日本の夕陽百選」にも選ばれています。島の穴に夕日が重なる姿を撮ろうとシャッターチャンスを狙う人の姿も。せっかく訪れるなら日没の時間をチェックしてから行くのがオススメです。天神崎から海沿いに走って約18kmほどの距離なので、絶景を巡るツーリングを楽しんでみてはいかがでしょうか。潮岬via www.photo-ac.com潮岬は本州最南端に位置する岬です。周辺には明治6年の初点灯から100余年もの間、海上の船を照らし続ける潮岬灯台があり、内部の螺旋階段を上れば眼下に見渡す限りの太平洋を望むことが出来ます。他にも、本州最南端の石碑や望楼の芝と呼ばれる広大な芝生のエリアもあり、広い空の下、開放的な気分でリラックスした時間を過ごせます。水平線から昇る朝日や、遠く海に沈む夕日の美しさも有名なので、その時間帯を狙っていくのもおすすめです。潮岬→白浜・円月島→天神崎と、和歌山の海岸線をなぞるツーリングルートもおすすめですよ♪熊野古道via www.photo-ac.com熊野古道は日本ではじめて道として世界遺産に登録され、和歌山のほかに、三重、奈良、大阪、京都と1府3県にまたがる全長1000mの古道です。自分の足でトレッキングするのも素晴らしい経験になりますが、ツーリングの場合ほとんど歩かずにバイク移動で満喫することも出来ます。おすすめは、【熊野那智大社】→【熊野速玉大社】→【ゴトビキ岩】→【熊野本宮大社】→【熊野本宮大社旧社地 大斎原】と走るコース。全長約60kmほどの移動距離で、熊野三山と呼ばれる「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」の3社を巡ることが出来ます。 歴史を感じる世界遺産の旅をぜひバイクでお楽しみください。世界遺産と雄大な自然を味わいに和歌山へ和歌山県のツーリングスポットは美しい海を臨む絶景の地や悠久の歴史を感じる熊野古道など、バリエーションに富んだ魅力的なエリアが多いですね。この記事を参考に、ぜひ和歌山県へツーリングにお出かけください!関連記事大阪のおすすめツーリングスポット7選! - NAPS-ON マガジン歴史的建造物や文化、美味しいグルメなど、様々な魅力にあふれる大阪。都会はもちろんですが、山や海もありツーリングを存分に楽しむことが出来る土地です。今回は、そんな大阪の魅力的なツーリングスポットをご紹介します!

  • 革ジャンがバイク乗りにおすすめな理由とは?老舗メーカーのKADOYAに聞いてみた!
    by Naps-Onライター on 2024年10月24日 at 4:01 AM

    レザー製のライダースジャケットいわゆる”革ジャン”は、今も昔もバイク乗りのアイコンとして愛用されてきました。とはいえ、様々な素材のウエアがある今でも革ジャンを選ぶメリットはあるのでしょうか?今回は革ジャンがライディングウエアとしておすすめな理由やお店での選び方、メンテナンス方法まで革ジャンメーカーのプロに聞いてみました!今回の先生はカドヤ(KADOYA)の坂井さんと天野さん今回革ジャンについて教えてくれたのは、カドヤ(KADOYA)の坂井さんと天野さんのお二人。1935年の創業以来、80年以上にわたって革ジャンを製造販売してきたメーカーのプロに、革ジャンについての疑問や気になる点を全てお聞きしました!質問に丁寧に答えていただいたカドヤの天野さん革ジャンがバイク乗りにおすすめな理由とは?>まず根本的な疑問なのですが、ナイロンをはじめ様々な化繊素材のライディングウエアがある今も、あえて革ジャンを選ぶメリットはあるのでしょうか?革のメリットは安全性・耐風圧性・フィット感の良さカドヤのレーシングスーツカドヤ/天野さんライディングウエアの素材として革の優れている点は大きく分けて3つ。『安全性(耐久性)・耐風圧性・フィット感』です。MotoGPをはじめレーサーが着用するレーシングスーツが革製なのも、この3つの利点によるところが大きいと思います。>3つの利点について具体的に教えていただけるでしょうか。カドヤ/天野さんまず安全性の面でいえば、バイクで転倒するとライダーは地面に対して横滑りするケースが多いですよね。革は摩擦によるダメージ(耐擦過性)に強いので、地面がアスファルトでも簡単に裂けることはありません。また、耐熱性もあるので道路との摩擦熱で溶けた繊維が、皮膚に張り付いてしまうといった二次被害も避けられます。>たしかにナイロン製のウエアで転倒したときは、地面に擦れた部分が溶けて穴が開きました……。カドヤ/天野さん耐風圧性の点では、革は風でバタつきにくいという特性があります。化繊のジャケットもバタつきを抑える工夫はされていますが、素材レベルでは革にはかないません。風圧によるバタつきはライダーの疲労に直結するので、高速を長時間走行するライダーには特に革のジャケットがおすすめです。カドヤ/天野さんまた、着ることで自分の身体に馴染んでいくのも革の優れた点です。身体にフィットして動きやすいというのは、ライディングウエアの素材として欠かせないポイントだと思います。>革がライディングウエア最適な素材というのが良くわかりました!実はコスパが良く、サステナブルな革ジャン。>機能性以外にも革ジャンの良いところってあるのでしょうか?カドヤ/坂井さんライダースや革ジャンは数万円~数十万円するので、高価なイメージをお持ちの方もいると思います。でも、革ジャンは手入れをすれば数十年着続けることが出来るんですね。化学繊維のウエアは着続けるうちに劣化しますが、革ジャンは経年変化してより身体に馴染んで着心地も良くなっていく。そう考えると実は非常にコストパフォーマンスが高いんです。>それだけ長く着れるのであれば買い替えなくて済みますしね。カドヤ/坂井さんまた、天然の素材なので環境に優しいというのも革の良い点だと思います。食肉の副産物である革を使用するのは、頂いた命を出来る限り無駄にせず活用するという意味でも大事ですよね。モノを手入れして長く大事に使うというのは、サステナビリティ(持続可能性)の面でも良いことだと思います。>手入れして使うことで愛着もわきそうです。カドヤ/坂井さん着ていくことで身体に馴染んで自分だけの一着になる。バイクに乗るときの「相棒」のような存在になるのも革ならではの魅力ですね。革ジャンでバイクに乗るうえで注意すべきポイントとは?>続いては革ジャンを着るうえで特に気になる下記の点について教えてください。・夏の暑さ、冬の寒さ対策・雨やカビ対策・メンテナンス方法と保管方法カドヤ・坂井さん&天野さんOKです!それぞれ解説しますね。夏の暑さにはパンチングレザーか薄手の革ジャンを選ぶまずは、自分が革ジャンを着てバイクに乗る季節をしっかりイメージするのがポイントです。雪や寒さで冬はバイクに乗らないなら「春・秋+夏」、逆に夏は暑くてバイクに乗らないなら「春・秋+冬」と、それぞれの季節に合った革ジャンを選びましょう。1年を通してバイクに乗る方は、春夏と秋冬で違う革ジャンを用意するのもおすすめです。パンチングレザーの革ジャン KADOYA/PL-SWvia ekadoya.com夏はパンチングレザーの革ジャンがオススメです。レザーに細かい穴が開いているので、メッシュジャケットと同じ感覚で着れます。細かい穴の直径も革ジャンの耐久性能を損なわない範囲を保っているので、しっかり安全性も確保しています。また、下着に冷感機能や速乾性のある高機能インナーを着ることで、夏でも快適に革ジャンを楽しんでいただけます。パンチングレザーが好みでない方は、ゴートスキン(山羊革)など薄手の革を選ぶのもおすすめです。冬の寒さには電熱ウエアやネックウォーマーを活用高い防風性・蓄熱性能を誇る生地を使用したカドヤの高機能ネックウォーマー。革は外気温を内側に伝えてしまうため、革ジャン単体では冬の防寒には少々厳しいものがあります。ですが、気温に合わせてインナーとアウターを工夫することで冬でも革ジャンを楽しめます。例えば、高機能インナーや電熱ウエアを革ジャンの下に着用し、革ジャンの上からフライトジャケットのような防寒性の高いアウターを重ね着するスタイルは冬の定番です。また、冷えやすい首元をネックウォーマーで保温するのもポイント。それだけで暖かさが全然違います。インナーはアウトドアブランドのモノが性能が良くオススメです。モンベルのメリノウール極厚インナーは肌触りもよく温かいので個人的に愛用しています。雨やカビ対策革は水で濡らしたら絶対ダメ!と誤解している方も多いのですが、実はそこまで神経質にならなくても大丈夫です。雨などで濡れてしまったら、タオルなどで水気をしっかり吸い取り陰干しでしっかり乾燥させます。完全に乾いた後に革が乾燥気味であれば、メンテナンス用のオイルを補給しましょう。また、防水スプレーを使用する場合はテフロン系のモノはNGです。革に使用OKと記載のあるフッ素系のモノを使用してください。カビ対策はとにかく湿気が少なく風通しが良い場所に保管すること。クローゼットなどは思ったより通気性が悪い場合もあるので、除湿剤なども利用すると良いですね。たまに取り出して様子を見てあげてください!日常のメンテナンスと保管方法カドヤではブラシやオイルなどのメンテナンス道具も揃えている。日常のメンテナンスも特別なことはありません。バイクに乗って帰ったら、ブラッシングして表面の汚れを落とせばOKです。また、オイルは年2回季節の変わり目に使うくらいで十分です。一番よくないのはオイルを塗り過ぎてべたついたまま着てしまうこと。汚れも付着しますし、カビなども生えやすくなります。塗り過ぎたオイルはしっかりふき取りましょう。保管方法で気を付けることは、湿気が少なく風通しが良いところに保管することです。壁際などは通気性が悪くカビが生えやすいので注意が必要です。それにもまして革ジャンの状態を良く保つには、毎日着るのが一番ですよ!カドヤの革専門クリーニングサービス『リフレザー』もあります。通常のメンテナンスで落とせないカビや頑固な汚れには、カドヤの革専門クリーニングサービス『Ref Leather(リフレザー)』をぜひご利用ください。従来主流であった塩素系溶剤を用いたドライクリーニングは、汚れと共に色落ちや革の脂分まで取ってしまうことがありました。リフレザーでは革専用特殊ソープを使用し、ドライに加え水洗いも対応可能です。洗浄と同時に革に必要な栄養素を補うことで、本来のしなやかさと弾性を取り戻します。汚れの種類や革質に合わせて最適なクリーニング方法をご提案しますので、ご不明な点はまずはお気軽にお問い合わせください。クリーニングの受け付けはオンラインと店舗への持ち込みどちらも承っております。カビだらけの革ジャンもリフレザーで生まれ変わる。革ジャンをお店で選ぶときのポイント!続いては革ジャンを購入する際に知っておきたい下記のポイントを教えてもらいました。革ジャンの種類サイズの選び方バイクに乗るときのサイズの合わせ方革ジャンの種類を知ろう一言に革ジャンと言っても様々なタイプのものがあります。代表的なアイテムをご紹介するので革ジャン選びの参考にしてください。シングルライダース左:立ち襟のシングルライダース、右:普通襟のシングルライダースvia ekadoya.comライダースとはその名の通り、バイク乗り向けにデザインされた革ジャンの総称です。その中でシングルライダースと呼ばれるものは、前立てが1つのデザインを指します。立ち襟や普通襟のタイプなどディティールが異なるバリエーションがありますが、基本的にシンプルで着こなしやすいデザインといえるでしょう。ダブルライダース左:アメジャンスタイル、右:ロンジャンスタイル革ジャンと聞いてきっと多くの人が思い浮かべるのがこの「ダブルライダース」でしょう。前立てが2重になったデザインが特徴で、ロックミュージシャンなどのアーティストが着ているのもよく目にします。ダブルライダースはアメリカンタイプ(通称:アメジャン)とブリティッシュタイプ(通称:ロンジャン)で、シルエットやディティールなど全体的な雰囲気が変わります。一概に言えませんが、アメジャンは身幅や袖周りにゆとりがあり、着丈が短め。対してロンジャンは全体的にタイトなシルエットで着丈は長めな傾向があります。また、アメジャンはフロントにベルトのバックルがあり、ロンジャンは両サイドにアジャスタータイプのベルトを付けているのも特徴的です。ミリタリー系KADOYA/HF N-3B LEATHERvia ekadoya.comミリタリー系の革ジャンは、軍のパイロットが実際に使用していたフライトジャケットなどをモチーフにしたタイプのアイテムです。代表的なモデルに米軍が使用していた「Type A-2」や「Type B-3」などがあり、オリジナルに忠実なモノや現代的にアップデートしたものまで様々なメーカーが販売しています。ミリタリーアイテムだけあり裏地にボアやムートンを使用し防寒性に優れたアイテムもあります。また、普段着と合わせてカジュアルに着こなせるデザインが多いのもポイントです。カジュアル系KADOYA/RIDERS PARKAvia ekadoya.comパーカーやコーチジャケット、ドレスシャツ、ジージャンなど、一般的なファッションアイテムをレザーで仕立てたものがカジュアル系の革ジャンです。普段着感覚でリラックスして着れますし、ジーパンやスニーカーなどとの相性も良し。気軽に革ジャンを楽しみたい人にもおすすめです。試着が出来ない場合のサイズ選びの方法は?サイズ選びについては試着するのが一番ですが、ネット通販など試着出来ずに購入する場合のポイントをご紹介します。まず測ってほしいのが、ご自身のバスト・ウエスト・肩幅・袖丈(ゆき丈*)のヌード寸法です。カドヤ製品の表記サイズはすべて仕上がり寸法なので、バストとウエストは標準で着るならヌード寸法+12cm~14cmを選びます。タイトに着たい方は+8cmくらいを選ぶと良いでしょう。肩幅と袖丈(ゆき丈)はジャストサイズでOKです。また、秋冬に着る場合は、革ジャンの下に着るインナーの厚みも考慮してください。革は最初は硬く窮屈に感じますが、着ているうちにしなやかになり馴染んでいくので、大き目を選ぶのはあまりオススメしません。うちのお客様でもはじめはL・LLサイズを買っていた方が、今はMサイズを選んでらっしゃるという事例もあります。※袖丈に肩幅の半分を足した寸法革ジャンでバイクに乗るときのサイズの合わせ方革ジャンでバイクに乗る場合は、試着の際にライディングの姿勢をしてみましょう。普通の姿勢では問題なくても、ハンドルを握った姿勢では袖や胸が突っ張って自由に動けないなんてこともあります。とくに一般的なアパレルメーカーの革ジャンは、バイクに乗るときのことを考えて作っていないので、その傾向があると思います。その点カドヤの革ジャンはバイクに乗るときの姿勢を考慮したパターンを採用しているので、ライディングポジションを取ったときに肩回りや胸が突っ張ることなく着ていただけます。バイクに乗ったときの姿勢を考え、矢印の部分に少し余裕を持たせている。 ※着用革ジャンは天野さんの私物ハンドルを持った姿勢でも背中が突っ張ることはない。前側も同様にライディング時も快適な絶妙なパターンで作られている。カドヤの革ジャンはなぜかっこいいのか?東京本店の工場で作られる「HEAD FACTORY」ブランドの革ジャン続いては、カドヤの革ジャンが愛される理由について深堀していきます。カドヤの歴史から、使用する素材やデザインのこだわりまで、取材したことをまとめました!伝統と革新が紡ぐカドヤの歴史創業は1930年代、一軒の洋服屋から創業者の深野正次郎氏が浅草の地にカドヤを創業したのは、第二次世界大戦がはじまる6年前の1935年のことでした。創業当初の店名は「カドヤ皮服店」で洋服屋としてスタートします。当時、革は今よりも貴重な素材であり、「この革で足袋や革ジャンを作ってくれ」、「この革ジャンを染め直してくれ」というお客様も多く、本業のかたわらそうした要望にも応えていました。現在もカドヤがオーダーメイドやサイズ調整を受け付けているのは、創業者である正次郎氏の「革はお客さんの好みで作り変えるもの」という考えがしっかり息づいているからです。また、正次郎氏はバイク好きだったため、バイク用の革ジャンをよく製作していました。その質の良さを聞きつけ、多くの著名人やライダーがカドヤへ革ジャンを作りに訪れるようになります。こうして、日本を代表する革ジャンメーカーであるカドヤの歴史がはじまりました。カドヤ創業者の深野正次郎氏via ekadoya.com1970年代はバイクブームの到来と共に1975年には正次郎氏の息子の深野正孝氏が2代目社長に就任。この頃よりモーターサイクルの分野に集中し事業を拡大します。バイクブーム到来とともに、カドヤの名前は一気に知られるようになりました。80年代にはカドヤの代名詞ともいえる「BATTLE SUIT」や、初のMFJ公認2ピーススーツとなった「OVERGUARD SUIT」を発売するなど、カドヤブランドの人気・安全・信頼性を確固たるものとします。また、正孝氏が“私の最後の使命”という、皮革専門のクリーニング事業「Ref Leather/リフレザー」をスタート。良い製品を販売するだけでなく、アフターケアまで責任もって対応するという長年思い描いてきた体制が実現しました。二代目社長で現会長の深野正孝氏via ekadoya.com2000年代~受け継がれる技と革新​2010年には本社工場生産の「HEAD FACTORY」ブランドをスタート。「脱クロム/ タンニン混合鞣し」という手間の掛かる革を使用し熟練の職人が仕立てる革ジャンは、現在の新機軸へ成長しています。2012年には、3代目社長に深野将和氏が就任。これまで培われてきたKADOYAの技術、魂を元に、更なる革新を求め日々邁進しています。来年2025年はカドヤの創業から90年の節目の年。日本のモーターサイクル史と共に歩んできたカドヤから、どんな素晴らしい製品が生まれるのか目が離せません。三代目社長の深野将和氏via ekadoya.com素材である革への徹底したこだわりカドヤでは北米・欧州産の質の良い皮を、なめしの技術が高い欧州・韓国で仕上げた革を使用しています。また、「HEAD FACTORY」ブランドにおいては、なめしの段階から発注した“ヴィンテージステアレザー”を採用するなど、素材となる革選びに妥協はしません。ぜひ実物を見てほしい、こだわりのレザーの質感カドヤだからできる機能性+かっこいいデザインカドヤは1935年の創業以来、バイク乗りのための革ジャン作りを追求してきました。その90年近い歴史の中で数多くのお客様にオーダーメイドで革ジャンを製作し、様々なパターンやデザインのノウハウを蓄積しています。その長年のノウハウと熟練した職人の技術が組み合わさることで、バイクに乗っても動きやすく、降りた後もカッコイイ絶妙なシルエットの革ジャンが作れるのです。また、現在カドヤにはベテランと若手の職人が良いバランスで在籍しています。その結果、昔ながらのスタンダードなアイテムと、現代的でモダンなスタイルのアイテムの両方が揃っており、古くからのファンのお客様にも、若いお客様にも選んでいただけるブランドになりました。とくに最近では普段使い出来ることを前提に、『カジュアル×バイク』がいい塩梅に融合したアイテムも揃えています。所狭しと革ジャンが並ぶ東京本店の2階店舗1階にはTシャツなどのカジュアルなアイテムが揃うまとめ:バイク乗れるスタイリッシュな革ジャンが欲しいならカドヤへ!今回取材してとくに印象に残ったのが、カドヤで働く坂井さん、天野さんお二人の革ジャン愛。夏でも革ジャンを着るのはもちろん。坂井さんにいたってはこれまで50着以上も革ジャンを購入してきたという革ジャンフリークです。そんな、仕事や商売を超えて革ジャンが好きという人たちが集まっているからこそ、多くのライダーから支持され続ける製品を生み出せるのだなと思いました。これまで、革ジャンはイギリスやアメリカだよねと漠然と思っていましたが、取材後は日本にはカドヤがあるぜと少し誇らしい気持ちに。また、店内にあった『HEAD FACTORY』の革ジャンを見て、本物だけが放つオーラとカッコよさにノックアウト……。一生モノの革ジャンを絶対に買おうと密かに誓ったのでした。今回伺った浅草の東京本店をはじめ、各地のKADOYA直営店には魅力的なレザーアイテムが揃っています。皆さんもぜひ一度足を運んでみてください!ナップスの店舗・オンラインショップでもカドヤ製品を販売中!一部のナップス店とオンラインショップでも、カドヤのアイテムを取り扱っています!今回の記事で革ジャンが欲しくなった方は、そちらもぜひチェックしてみてください♪>>ナップスのオンラインショップをチェック!店舗一覧 - ナップス店舗情報総合サイト

  • 【関西初】11月24日に大阪で「NAPS MOTOGYM」と「NAPS MOTOFES」を同時開催!
    by Naps-Onライター on 2024年10月21日 at 12:38 AM

    ナップス主催のバイクイベント「NAPS MOTOGYM」と「NAPS MOTOFES」を関西エリアで初開催!この記事ではイベントの見どころや詳細をご紹介します!2024年11月24日に大阪の泉大津フェニックスにて開催!2024年11月24日(日)に関西エリアで初の開催となる「NAPS MOTOGYM」と「NAPS MOTOFES」。会場は大阪府泉大津市にある「泉大津フェニックス」です。メインイベントの「NAPS MOTOGYM」は、スラローム競技の一種“モトジムカーナ”の大会です。二人のライダーが0.1秒のタイム差を競う白熱した戦いが繰り広げられます。また、同時開催の「NAPS MOTOFES」は、プロのスタントライダーによるエクストリームショーや関連各社による展示販売ブースの出店。最新のEV車や貴重な絶版車の試乗会、キッチンカーによるケータリングなど、まさにバイク乗りのためのお祭り!入場無料となっておりますのでぜひご来場ください♪シモ&ツッキーと元AKB48平嶋夏海がMCとして会場を盛り上げます!イベントを盛り上げてくれるMCは、鈴鹿8耐や全日本ロードレース、モトクロスの実況でお馴染のMCシモさん&MCツッキーさんのお二人!さらに、アシスタントには元AKB48でナップスイメージキャラクターも務めるバイク大好きタレントの平嶋夏海さんが登場!バイク愛溢れる3人が大いに会場を盛り上げてくれるのでお楽しみに!モトジムカーナってどんな競技?モトジムカーナはパイロンの置かれた既定のコースをいかに早く走り切れるかのタイムを競う、スラローム競技の一種です。競技に使う車輛は公道走行可能かそれに準じた状態で、競技ライセンスも不要なため比較的参加のハードルが低く、一般的なレースよりも始めやすいモータースポーツです。また、公道仕様のオートバイでスラロームやUターンなどの技術を競うので、日常の運転技術向上にも役立つ競技としての魅力もあります。NAPS MOTOGYMは一味違う!一騎打ちの熱い勝負を楽しもう単独走行でタイムを競う通常のモトジムカーナと異なり、「NAPS MOTOGYM」ではレイアウトが全く同じツインコースを、二者が同時にスタートして競う「一騎討ち」形式で行います。二人のライダーがライバルに打ち勝つべく、バチバチに火花を散らして走るエキサイティングなジムカーナ。それが“NAPS MOTOGYM”です!▼ジムカーナ競技会場所:ジムカーナ会場元全日本チャンピオンの秋吉耕佑によるデモ走行も見逃せない!NAPS MOTOGYMのオープニングを飾るのが、2010年・2011年の全日本ロードレース選手権JSB1000クラスチャンピオンである秋吉耕佑氏のデモ走行です。HRCのテストライダーを務め、MotoGPマシンのRC212Vの開発にも携わったプロライダーの走りは必見!デモ走行は9時と13時30分からの2回行う予定なのでお見逃しなく!▼秋吉耕佑氏によるデモ走行&ブース販売場所:ジムカーナ会場手ぶらでOK!ジムカーナ体験会も開催!モトジムカーナに興味はあるけど、いきなり競技に参加するのは怖い・・・。そんな方におすすめなのが会場で行われるモトジムカーナ体験会!125ccのミニバイクでジムカーナコースを走行できます。分からない点や不安な点は経験者が優しく指導いたしますので安心してご参加ください♪参加費は1回500円となっています。▼ジムカーナ体験会場所:ジムカーナ体験会場前回のモトジムカーナ体験会の様子を動画でチェック!【初体験】2024年"NAPS MOTOGYM"ジムカーナ体験!【イベントレポート②】via www.youtube.comNAPS MOTOFESは来るだけで楽しめるバイク乗りのお祭り!NAPS MOTOFESの会場では、関連各社のブースやキッチンカーの出店、試乗会の他、集合写真の撮影やじゃんけん大会などのイベントも予定しております!バイク乗り以外の方も楽しめるイベントになっているので、ぜひご友人やご家族もお誘いのうえご来場ください♪度迫力!木下真輔のエクストリーム・スタントショー開催!エクストリームショーエリアでは、プロスタントライダーSHINこと木下真輔氏によるエクストリーム・スタントショーを開催!前輪を上げながら走る「ウィリー」や、後輪を上げる「ストッピー」などのアクロバティックなトリックを、大型バイクで次々に繰り出すド迫力のショーになっています!今回エクストリームショーを披露してくれる木下真輔氏は、日本にまだバイクスタントやエクストリームバイクが根付いていなかったころから活動を開始し、このカルチャーの発展に尽力してきた第一人者です。普段なかなか目にする機会がない華麗なるトリックの数々をぜひ間近で目撃してください!▼木下真輔氏のエクストリーム・スタントショー場所:エクストリームショーエリアキッチンカーで様々なグルメを満喫!ケータリングエリアでは、日本最大規模の移動販売向け出店場所プラットフォームを展開している株式会社Mellowさんの協力により、10~15台のキッチンカーによる出店を予定しています。多種多様な料理やドリンクを思いっきり楽しんでください♪▼キッチンカー出店場所:ケータリングエリア【ノブ撮り】プロのバイク写真家による撮影サービス!プロのバイク写真家ノブ氏が特設スタジオであなたの愛車を撮影。プロ仕様のライティングと機材を使用し、まるでカタログ写真のように美しい仕上がりに。思い出に残る愛車の1枚をぜひ。>>ノブ撮りHP▼ノブ撮り場所:出展ブース会場※撮影はご予約されたお客様優先となります。>>ノブ撮り in NAPS MOTOGYM予約サイト【出展ブース】掘り出し物が見つかるかも?出展ブース会場では、オートバイ関係、飲食、ファッション関連各社による展示販売ブースが50社前後出展する予定です。お買い得な目玉商品も見つかるかもしれませんよ♪▼出展ブース場所:出展ブース会場最新EVから絶版車まで乗れる試乗会試乗会では最新のEVモビリティや貴重な絶版車、憧れの輸入車まで様々なバイクの試乗を予定しています。▼試乗会場所:オートバイ試乗エリア集合写真撮影やじゃんけん大会も開催!MOTOGYMの開催記念に集合写真の撮影会やじゃんけん大会を予定しています。▼集合写真撮影&じゃんけん大会場所:本部ステージ大阪府警による 白バイ・パトカー展示大阪府警協力による交通安全告知ブースを設置。間近で白バイやパトカーを見るチャンスです!▼ 白バイ・パトカー展示場所:本部脇ブースイベント概要イベントNAPS MOTOFES関西&NAPS MOTOGYM(同時開催)開催日2024年11月24日(日)会場大阪府 泉大津フェニックス(大阪府泉大津市夕凪町)入場無料前回のイベントの様子はこちら!イベントスポンサー

ナップス公式ウェブマガジン NAPS-ON
特集
FEATURE